fc2ブログ
09« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.»11
2006年秋~2009年春 家族[父・母・長男(5~7歳)・長女(3~5歳)]でアメリカ東海岸での駐在生活をおくりました。819日間のアメリカ滞在奮闘記。フィラデルフィアの楽しみ方満載?です。
2009
01/21
Wed
13:30:35
英語の文章問題
Category【 子供の教育 】
あたりまえなのだけれど、アメリカの学校で習ってくる算数

英語で問題が書かれています

01-20-09 001


unit=単位
答えに単位をつけなければならないところも日本と同じ

計算の仕方は10の位から先に足したりして、要領が悪いような気がしてならないけれど・・・・
(実は公文やそろばんをする人は左から足していくそうです)

立派にアメリカの小学生を勤めている太郎です

この学校へ通うのもあと少し
来週からテスト週間へ突入ですが、今の実力を出し切って、アメリカの学校生活を締めくくって欲しいです

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2つのブログランキングに参加してます
下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります


2008
09/11
Thu
22:22:34
アメリカの教育法
Category【 子供の教育 】
太郎の学校クラス懇談会へ行ってきました

初めて会った担任の印象は、とても優しそう!
こりゃいい先生に当たったなという感じです


いろいろな話の中でも興味深かったのは宿題
説明では、20分がんばってできなければ無理をさせないでとのこと

同じ宿題でもパッパとできる子と、ものすごく難かしく感じる子がいて当然だから、一生懸命20分やればそこでストップしてかまわない ですと!

はぁ、日本の横並びで他人と比べるような意識とえらい違いだ

こういう環境で伸び伸び育つ子供達はうらやましい

それでも、この学校はアメリカでも成績トップクラスの公立校です
そうやって一見のんびり進めていく授業でも、子供達はちゃんとできるようになるんだ・・
日本の(どこか間違っているような)ゆとり教育とは違うなぁ

母として、勉強になりました
そして、また反省・・・・

ガミガミ言って嫌いになったら元も子もない・・・か・・
明日から心を入れ替えて、母も成長します・・・努力します、はい


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2つのブログランキングに参加してます
下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります


2008
08/19
Tue
14:38:31
英語のテスト
Category【 子供の教育 】
10時から花のELLの英語力テスト(1対1)に行ってきました
例によって、お母さんはいないほうがリラックスできるというので、母はドアの外で待ってました

8-1920 001


英語力に関しては言っていることは大体理解できるようになっているので、特に心配はしなかったのですが、なんといっても恥ずかしくて声も出なくなる娘なのでそちらのほうが心配でした

でも一応受け答えもしていたようだし、今の実力をわかってもらえたのではないかと思います

そして午後からはピアノのおけいこ
8-1920 002
こちらも相変わらず先生の歌に合わせて一緒に歌うことができない花です
でもピアノは楽しいようで、がんばってます
アメリカの先生は褒め上手だから、嫌いになりようがないのかも??

さらにその後、最後のキャンプに行っている太郎のお迎え後、一緒に水風船を使って遊ぼうと誘ってもらい、Rちゃん宅へお邪魔してしまいました~
8-1920 003


最後の夏もいよいよ終盤
水遊びもプールも思い残すことないようにして欲しいものです

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2つのブログランキングに参加してます
下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります


2008
06/26
Thu
17:54:46
テコンドー昇級
Category【 子供の教育 】
先日受けたテストに合格して、見事黄色帯に昇級できました

武道と、チームプレーの両方を好きになってくれるといいなぁ

テコンドーは礼儀もちゃんとしなければなりません

1週間に1回だけでも厳しい環境に身をおいて、ピリッとしてもらいたい

がんばれ太郎!


【帯を受け取る図】
6-23 007



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2つのブログランキングに参加してます
下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります


2008
04/21
Mon
19:57:50
幼稚園で科学
Category【 子供の教育 】
花の幼稚園では科学のことも教えてくれます

これは紙袋に入れたジャガイモに手足が出てくるのを観察してねというもの

日本だったら芽が出るのを観察するとなるのでしょうが、そこはアメリカ

ちゃんと顔をつけて帰ってきました
IMGP15511.jpg


地球や太陽のことも教えてもらい、

「SUN がなくなるとね MOON もどこかにいっちゃうんだよ」と家で説明してくれました

太陽
と言う言葉も地球と言う言葉も知らないけれど、英語で覚えて帰ってくるのね・・・

学年末には、先生のロケットで月まで行くと本気で信じているかわいい花です

「絶対に帰ってきてね」というと、

「もしも かえって これなかったら かなしいから いっしょに いこ」と

言って誘ってくれるけど、お母さんは待ってるよ

だから、絶対に帰ってきてね

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2つのブログランキングに参加してます
下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります