2006年秋~2009年春 家族[父・母・長男(5~7歳)・長女(3~5歳)]でアメリカ東海岸での駐在生活をおくりました。819日間のアメリカ滞在奮闘記。フィラデルフィアの楽しみ方満載?です。
|
Category【 渡米準備(事務編) 】
いよいよアメリカ大使館に面接に行く日がやってきました。
大使館に8:00には到着しているようにと言われたので、また朝の6時に家を出発しなければなりませんでした。 子供たちは行く必要がなかったのですが、そんなに朝早くから保育園は開いてないので、チビたちにも着いてきてもらうことになってしまいました ![]() 二人には遠足だよと説明して、リュックの中にお菓子を入れて出発です。 通勤ラッシュと重なり座れたとしてもギュウギュウ詰めの車両で行くのは、あまりにも辛いのでちょっと贅沢をしてグリーン車両に乗ることに。 (エム家母は、こんな時間に上り電車に乗るのは初めてのことでしたが、都心に近づくにつれてグリーン車でも座れない人が出てくることに驚いて ![]() ![]() 新橋駅からタクシーに乗り、時間前にはアメリカ大使館に到着しました。 まだ門もあいてなかったのですが、すでに15人ほど並んでいました。 職員の方が通勤してこられるたびに、3重にブロックされた車のさまざまな障害物が、自動で下がったり上がったり開いたりするさまを子供たちと感心して眺めていたら中に入る順番がきました。 かばんの中のすべての食べ物と飲み物を、横に設置してあるクーラーボックス(開きっぱなしで外気温度)に入れるように言われました。子供たちのお菓子もすべてまとめてその中へ。これには太郎も花も納得いかない様子でしたが仕方がありません。 電子機器と財布を預けて、飛行機に乗るときのようなチェックを受けました。 やっと建物の中に入ったら名前を呼ばれるまで30分は待ったでしょうか。 子供たちも退屈してブツブツ文句を言い始め ![]() やっと名前を呼ばれたものの大人の指紋を取って、面接まで待っていてくださいとのこと。またまた待つこと20分、面接官に呼ばれてエム家父が英語で話をしたら、あっさりOK。ああよかった。 大使館で面接なんて言われていたから、個室で座って何かを聞かれるのかと思っていたけど、まるで空港の入国審査のようにガラス越しでの立ったままの面接でした。考えていたより大げさなことではなかったのでホッとしました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2つのブログランキングに参加してます 下のボタンを一回ずつクリックお願いしま~す ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Category【 渡航準備(その他) 】
大使館での一仕事が9時過ぎに終わったので、足をのばして幕張メッセで開催されている世界の巨大恐竜博2006に行くことにしました
駅などに張ってあるポスターを見ただけでTくんは「こわい。食べられちゃう~ ![]() Hちゃんは行く気満々です。 兄妹の意見が分かれてどうしたものかと思案しましたが、恐かったらお母さんが抱っこしてあげるから行こうよと誘ってみたら、Tも渋々首を立てにふりました。 まったくこの小心者 ![]() ![]() 仕事へ向かったエム家父と別れて、いざ会場へ着いてみると、同じ年くらいの子供がたくさんいて安心したのか、Tも楽しそうに中へ入っていくことができました ![]() ![]() 写真は”ウルトラサウルス”の骨格を大きさに感心しながら眺めている二人です。 この恐竜は植物食恐竜で30メートル以上に成長し、寿命は100年と説明を受けました。 そんな説明もじっと耳を傾けて聞くことができて感心感心。 本物の恐竜の骨も触ってみましたよ。 |
|
Category【 渡米準備(健康管理編) 】
今朝お父さんの腕の縫い傷をみてTくんは
「うお~!お父さんのところに毛虫がいる ![]() ![]() こどもの発想っておもしろい ![]() |
|
Category【 渡米準備(健康管理編) 】
エム家父は何年も前から気になっていた腕にあるおできを検査してもらうため、やっと重い重い腰をあげて総合病院は皮膚科の戸をたたきました。
産業医から最初に紹介されていった某○済病院では、若い女医さん2人に「私たちにはわかりませ~ん」と言われただけで¥2000も払うという悲しい結果になってしまいましたが ![]() 今日は病理検査のつもりで出かけていったのに、診察室でいきなり摘出してしまいましょうと言われて、 ![]() そういうことに関しては全く度胸のないエム家父ですから、かなりビビッていたことだろうとエム家母は思っています。 今は痛いけど、ずっと気になっていたシコリを取り除き、安心して渡米できるのだからよしとしましょう・・・ネ。 |
|
Category【 渡米準備(事務編) 】
今日は1社目の引越し屋さんの見積もりでした。
引越しは大きく3回で行う予定です。 1便:夫の赴任時に出す荷物(船便1~1ヵ月半かかる) 2便:家族の赴任時に出す荷物(船便と航空便(10日~14日かかる)) 3便:日本に置いていく荷物→実家への便 船便は2回合わせて5フィートのコンテナ1個分まで、航空便は120Kgまで、という条件付です。 見積もりにきてくれた人に、このテーブルはアメリカへ船便で、これは実家へ・・等等こまかく分けて説明していきます。 冷蔵庫と洗濯機と私が独身のときから使っていて大きな地震も乗り越えてきた愛着のあるテレビは処分です。まだまだ稼動しているのでもったいないなぁと思うけど諦めるよりないようです。 それと驚いたことに、同時多発テロ以来バイオテロを警戒して、引越しの荷物の中に食料品は一切入れてはいけないということです{/kaeru_shock2/}。当面の生活分の海苔、お茶、ダシパックは箱に入れて準備していたのに・・ ![]() 仕方がないから出国するときの預ける荷物に少しだけ入れて持っていくことにします ![]() ↑ええ ![]() ![]() |
|
Category【 渡米準備(事務編) 】
私の運転免許証の更新が2007年であることに気がつきました。赴任してから1年後のことになります。更新しなければ「失効」してしまう
![]() 失効してから3年以内なら、外国に行っていたという証明があれば復活できると夫は言いますが、一時帰国したときや帰国後にすぐ運転できないという不便がおこる可能性もあります。 やはり不安なので警察に聞きに行きました。特例更新というものがあるらしく前倒しで書き換えできることがわかりました ![]() 運転免許センターは遠いけど子供たちの予防注射をする病院の近くだし、1日で済むということなので行くことにしました。 |
|
Category【 子供たち(日本) 】
検診→パスポート受け取り→スイミングスクール の三本立てメニューを立派にこなした二人です。
スイミングではお盆のためか、人数が少なくて、Hはコーチと1対1のプライベートレッスンとなりました。ラッキー ![]() まだまだ顔を水につける段階の3歳児クラスでは最後のほうにご褒美として ![]() |
|
Category【 渡米準備(事務編) 】
新幹線で戻ってきたところでお父さんと合流し、パスポートの受け取りに行きました。パスポートセンター出張所は役所仕事で12時~1時の間は電気を消して窓口が閉まっているので、1時に着いてちょうどよかったです。印紙(幼児¥4000X2、大人10年パスポート¥16000X2)を購入し、生年月日と顔を確認して受け取りました。
写真の顔が大きくて、なんか変。Hはかわいく写っているけど、Tくんはこわい顔、母は疲れた顔、お父さんはすっかりおじさん。これを10年持つのか~と憂鬱な母です。 |
|
Category【 渡米準備(健康管理編) 】
子供たちと母の健康診断が朝8時時間厳守でありました。田舎に住んでいるため電車で行くと1時間半はかかります。車で行くと渋滞がなければ40分くらいですが、朝のラッシュの時間帯と重なるので無謀な挑戦は避けることにしました。結局新幹線
![]() 子供たちも採血が終わるまでは飲食禁止(水はOK)だったので、おにぎりと大好きなポケモンパンを持って行きました。子供たちの検診内容は{身長・体重、胸部レントゲン、検便、検尿、血圧、視力(Tのみ)}です。 着くと母が検査着に着替えている間に、子供たちだけで案内のおじさんに連れられて身長・体重、血圧、を計りに行ってきました。母がいなくてもぐずらなくなって・・・大きくなったもんだな~と感心 ![]() ![]() 母の検診内容は{心電図、胃X線写真、身長・体重、視力・聴力、血圧、腹部エコー、検尿、検便、血の検査、診察、婦人科検診}でした。呼ばれるたびにどこかの部屋に入ってしばらく出てこれない母を、子供たちは本を読んだりロビーでお友達になったニュージャージー帰りのリコちゃんと遊んだりしながら待っていてくれました。 小児科診察室ではいつも予防注射をしてくれる優しいお兄さん先生が待っていて、二人は安心して診察を受けられました。子供たちが「おにいさん、いっしょにアメリカいこ~よ」と誘うほど大好きになった先生です。 すべて終わったのは正午でした。これからとんぼ返りでパスポートを受け取りにいきます ![]() ![]() |
|
Category【 渡航準備(その他) 】
近くの海岸で4000発の花火大会が開催されるので、夕方から家族で出かけました。開始時刻の30分前には席を陣取り胸躍らせて待っていたのですが、子供たちには待ち時間が長すぎた上に空腹もあって、少しつらい時間になってしまいました。
出店も出ていたので何か買って欲しいと駄々をこね始めたTくんですが、お父さんに「待てば待つほどご飯がおいしくなるよ」とあしらわれてガッカリ。 それでも花火が始まると空を見上げて歓声をあげていました。でも結局子供たちの”お腹すいた”コールに負けて、花火を早めに切り上げてご飯に行くことになりました。 帰り道こっそりお母さんにチョコバナナを買ってもらってニンマリ ![]() |
|
Category【 子供たち(日本) 】
先日の怪我から6日たち、いよいよ抜糸の日です。あの日以来一度も「痛い」と口にしなかった強いHですが、今日はちょっとドキドキしている様子。
診察室に入ると夜中に処置してくれた医師が座っていました。僕のこと覚えてないかな~などと話しかけながらピンセットとハサミを手にとられました。それを見たHは「はちゃみできるの?」「はちゃみをつかうの?」と不安そう。動くと痛くなるよと母が横から注意すると、緊張した面持ちでじっと先生を見つめていました。「はい。おしまい。」と先生に言われたらぴょんと飛び起きて安堵の表情で母に笑いかけてきました。本当に強いHぴーです。お利口にできました。 |
|
Category【 渡米準備(健康管理編) 】
日本では任意接種ですが、アメリカでは義務となっている”おたふくかぜ”ワクチンを接種しなければなりません。A型肝炎&B型肝炎の摂取から1週間たった今日、おたふくワクチンを打ちにかかりつけ小児科に行きました。先週は二人とも泣かなかったのに、今日は子供だけだからかTはウルウル
![]() ![]() ![]() なんとか済ませて会計で受付のお姉さんにシールをもらうと機嫌がやや上向きになってきましたが、また1ヵ月後に肝炎の2本打ちが待っているのに・・・・。 はぁ~(母ため息) ![]() この日Hちゃんは、午前中に抜糸、午後から注射と、試練の3歳児なのでありました |
|
Category【 渡航準備(その他) 】
|
|
Category【 子供たち(日本) 】
事件はお母さんのお友達が集まって納涼会を楽しく過ごした後、帰りの駅のホームで電車を待っているときに起こりました。楽しくポテポテ走っていたのに「ギャー
![]() ![]() ![]() ![]() 病院についても見てもらえるまでに1時間ほどは待ったでしょうか。二人とも眠たくてHは眠ってしまいました。そのまま治療が始まりましたが麻酔の注射を顔に打たれた瞬間、痛みで目を覚ましてしまいました。お母さんは退席したほうがいいと看護師さんに勧められ、また怖くなって泣き始めたT君を抱っこしてお父さんに迎えに来てくれるように電話しに建物の外へと移動。 結局8針ほどあごを縫合することになりましたが、場所的にあまり目に留まらない所なので傷は心配しなくてもいいよと医師にいわれホッと胸をなでおろします。女の子なのに顔にキズが残るなんて・・・・。 これが赴任後におこっっていたら電話を通して英語で状況を説明しなければならないのです。 ![]() |
|
Category【 渡米準備(事務編) 】
警察の免許センターに国際免許の申請に行きました。パスポート、免許証、5X4cmの写真と手数料¥2650で発行してくれました。思ったよりも短時間でできたのでビックリ。「こんなんでいいの?」と思うようなものでした・・。
|
|
Category【 渡米準備(健康管理編) 】
子供たちの予防注射でした。痛いけど少しだからがんばろうね!と前から言ってきかせていた甲斐があって、A型肝炎を左腕、B型肝炎を右腕に、大人と同じ量で連続2本も打ったのに、二人ともグッと耐えて泣きませんでした。F医師も「おお!すごい!3歳児・4歳児で暴れなかったのは、かなりスゴイ!」と大げさに褒めてくれて、ちょっと得意げだった二人です。次回も逃げず騒がずがんばってくれると親は助かるなぁ。二人とも本当によくがんばったね
![]() ![]() ![]() |
|
Category【 渡航準備(その他) 】
じーじ&ばーばにお世話になりっぱなしの10日間が終わり、車で約450Km離れた我が家へ長距離ドライブしました。
今回はお父さんが仕事のため先に帰ってしまったので、お母さんと3人での移動です ![]() ![]() その甲斐あって二人ともびっくりするくらい協力的でいい子に座っていてくれたので、順調に走行でき、ご褒美にPAで好きなものを買ってあげましました。 二人ともいい子にしてくれてありがとう ![]() |
|
h o m e |
台湾出身のCさんはLとPのママではないですか?
私も仲良くしていただきました。お料理がとても上手でとても気の回るすてきコバマミマシュマロの歯こんにちははじめまして、沖縄県で歯医者さん紹介サイトをしているデントコアというものです。
「歯とマシュマロ」で検索したところ、こちらにたどり着きました。
ブログで紹介させ和家@デントコアあとがきRe: haru-mado母さんありがとうございます
2年半のフィリーでの生活は、私達の人生の中で大きな出来事でした
でもそれがプラスになるように、これからがんばろうと思っています
夏にはフィM家最後にCITY HALLへRe: まぎーさんありがとうございました
日本での社会復帰と子供たちの学校生活の準備に追われて、まだまだストレス満タンですが、なんとかやってます
まぎーさんご一家がアメリカ生活をM家最後にCITY HALLへRe:りんママちゃんおめでとうございます
元気な赤ちゃんと一緒に懐かしいアメリカの旅が実現するといいですね
私は食べたかったものを色々と食べて、温泉に入ってホッとしているところですM家最後にCITY HALLへありがとうございました&おつかれさまでした渡米からM家さんのブログにどれほど助けられ励まされたことでしょう。
本当にありがとございました。
帰国直前に体調を崩されたとか。お疲れ様でした。
でも本当の現実まぎーあとがきおつかれさまでした。今頃は、飛行機のなかでしょうか?
アメリカ生活おつかれさまでした。
本当に、親子共々 ご苦労なされたことと思いますが、 それ以上に、
貴重な経験のはずだと思いharu-mado母最後にCITY HALLへおかえりなさい。そして海外生活お疲れ様でした。
これからまた、日本で少し大変かもしれませんが、
頑張って下さいね!!私は現在妊娠中ですが、
いつか子供を連れてまりんママちゃんあとがきRe: えいと@さんありがとうございました
アメリカに来てえいと@さんのブログを読み始め、アメリカでがんばっている英語の苦手な主婦もいるんだと励まされました
これからもブログを覗きM家あとがきRe: ピヨピヨさんテキサスですか
場所によっては本当に住みにくかったり、心細かったりしますよね
少しでもお役に立てたのなら、ブログを書いていた甲斐があります
ピヨピヨさんのアメリM家最後にCITY HALLへRe: おね太郎さんこちらこそ、いろいろ励まされました
ありがとうございます
今は仮のネット環境です
本当に常時接続できるようになったら、教えていただいたほうにも、また遊びに行かせM家あとがきこんにちは、えいと@です。
いよいよご帰国ですね!
M家さん、そして子供ちゃんたちはアメリカ生活を本当によくがんばっておられたと思います。
フィラデルフィアでえいと@転居届け (郵便局)Re:fukuさんありがとうございます
郵便局へは結局夫がもって行きましたが、無事受理されたようです
日本にアメリカの住所のものが届くと懐かしく感じるのでしょうね~M家おみやげ NYのFISHS EDDYRe: nonnonさんはじめまして
色々な場所にお住まいでも、異国で暮らす同士ですね
いつもごらん頂いていたと言っていただくだけで、かなりうれしいです
ありがとうございます
今年ご帰M家おみやげ NYのFISHS EDDYRe: ウメっちさんはじめまして
フィラデルフィアとはいっても広いエリアです
お住まいになる地域から近い幼稚園をお探しになることをお勧めします
また、子供によっても合う合わないが多M家おみやげ NYのFISHS EDDYRe: naoさんそうなんですよ
いよいよ帰国です
他にも色々なシリーズがあるようなので是非チェックしてみてくださいねM家おみやげ NYのFISHS EDDYRe: えいと@さんメール受信しました
ネット環境が整ったらお返事させていただきます
エコバックも衝動買いです
でもかなり気に入ってますよ~!
そう高くないので是非どうぞ!M家おみやげ NYのFISHS EDDYRe: とんさんありがとうございます
見知らぬ方から、いつも見ていたといっていただけると本当にブログを書いていてよかったなぁと思います
帰国当日までの記事は続けてアップしますのM家おみやげ NYのFISHS EDDYRe: まぎーさんでしょ~!
まぎーさんのところからなら店にちょっと見に行けますよね~
うらやましいですM家おみやげ NYのFISHS EDDYRe: ひよすけさんありがとう
ブログはアメリカ限定と決めていたので、帰国までの記事をアップしたら終了する予定です
日本でお帰りをおまちしてますよ~!
皆さんによろしくねM家