2006年秋~2009年春 家族[父・母・長男(5~7歳)・長女(3~5歳)]でアメリカ東海岸での駐在生活をおくりました。819日間のアメリカ滞在奮闘記。フィラデルフィアの楽しみ方満載?です。
|
Category【 アメリカで外食 】
|
|
Category【 子供達(アメリカ) 】
花はまだ、コマなし自転車に乗れません
でも、日本へ帰ったら練習する場所もない アメリカだと、芝生だから転んでも大丈夫だし、なんといっても広い! 寒くなる前に何とか乗れるようになってもらおうということで、バレーフォージ(Valley Forge)へ行ってきました お兄ちゃんは広い広い場所を好きなように走り爽快 ![]() 泣きながら練習している横に鹿が出てきました 8頭の群れでした かわいいバンビもいて、ちょっとうれしい ![]() そして練習すること3時間半 やっと少し乗れるようになりました ![]() まだまだぎこちなくて不安定だけれど、大変よくがんばりました もう少ししっかり乗れるようになるまで、毎日練習です ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2つのブログランキングに参加してます 下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Category【 アメリカの国立公園 】
アメリカは今日から3連休です
最後の夏、そして夏休み最後の3日間をヴァージニアにあるシェナンドー国立公園でキャンプして過ごそうと計画?無計画? お昼ごはんを食べてからヴァージニアに向けて走りました 走ること約4時間半、目的地シェナンドー国立公園へ到着 ところが、この中にあるキャンプサイトはFULLのマークオンパレード ![]() なんてこった! こんなところまで来て、泊まる場所がない 公園の外のモーテルにでも泊まるかとも思ったけれど、あほらし~ 結局そのまま国立公園をぐるっと一回りして、帰って来ました 帰路も、もちろん4時間半 ![]() シェナンドー国立公園の景色も、先日見てきたグランドサークルの国立公園に比べたら、日本の景色と同じやん ![]() ここは紅葉が有名だということなので、そのころリベンジしに来ましょう 紅葉の時期とは違うからキャンプサイトも空いているだろうという目測が甘かった ごめんよ、子供達 ただのドライブになってしまった |
|
Category【 おでかけ 】
|
|
Category【 料理 】
|
|
Category【 フィラデルフィア近郊の買い物 】
|
|
Category【 おでかけ 】
突然思い立ってランカスターまでSLに乗りに行ってきました
ここには年に数回機関車トーマスがやってくるので、そのときに行く人が多いようです 我が家は突然思い立ったし、トーマスにはあまり執着心がないのでOK 45分間のツアーです ![]() 8月だし気持ちのいいオープンエアーという窓のない車両を選んで乗りました 大人一人$14、子供$7だったかな? ![]() 日本と違ってトンネルもなく、広いアーミッシュの農場横を走りました 風が気持ちいいです M家父は大満足していたけれど、SLに乗るより、走ってるところを見たほうがいいんじゃないの?と思った母でした・・・ その後、駅の向かいにある博物館へも入館 模型の電車を熱心に見る二人です ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2つのブログランキングに参加してます 下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Category【 子供達(アメリカ) 】
太郎にとってこの夏最後のサマーキャンプが終わりました
この夏最後ということは、アメリカ最後のサマーキャンプということです とても楽しいけれど高い冒険系のキャンプでした ひろい敷地内の森を走り回って、とても楽しい一週間だったようです 最終日の今日は歌の披露がありました ![]() 去年は口ぱくだったけれど今年は歌えるのかなと思って期待して行ったけれど、やっぱりあまり大きな声では歌ってくれませんでした ![]() ![]() さて、キャンプの打ち上げなのか、単なる骨抜きなのか、3家族夫抜きでシャンティクリアというキレイな植物園?公園?へ行ってピクニックをしました 子供達は走り回り、スプリンクラーでビショビショになり、さらに汗ビッショリになり遊び、母達はアルファー派でまくりの森林浴を楽しみました 長かった夏休みもいよいよ終わりに近づいてきました 帰国までの残り数ヶ月、最後まで英語も日本語もがんばりましょう ![]() ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2つのブログランキングに参加してます 下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Category【 帰国準備 】
|
|
Category【 子供の教育 】
10時から花のELLの英語力テスト(1対1)に行ってきました
例によって、お母さんはいないほうがリラックスできるというので、母はドアの外で待ってました ![]() 英語力に関しては言っていることは大体理解できるようになっているので、特に心配はしなかったのですが、なんといっても恥ずかしくて声も出なくなる娘なのでそちらのほうが心配でした でも一応受け答えもしていたようだし、今の実力をわかってもらえたのではないかと思います そして午後からはピアノのおけいこ ![]() こちらも相変わらず先生の歌に合わせて一緒に歌うことができない花です でもピアノは楽しいようで、がんばってます アメリカの先生は褒め上手だから、嫌いになりようがないのかも?? さらにその後、最後のキャンプに行っている太郎のお迎え後、一緒に水風船を使って遊ぼうと誘ってもらい、Rちゃん宅へお邪魔してしまいました~ ![]() 最後の夏もいよいよ終盤 水遊びもプールも思い残すことないようにして欲しいものです ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2つのブログランキングに参加してます 下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Category【 子供達(アメリカ) 】
|
|
Category【 おでかけ 】
もう朝夕は涼しくなってきたペンシルバニアです
2日券の1日分が残っているセサミプレイスへ行かなければ、寒くなってしまう! 子供達を二人連れて出かけてきました 前回は6月に行き、人も多く、水も心地いいくらいの気温だったけれど、8月後半ともなるとやっぱり水は冷たいし、人も少ないです 3人でチューブに乗ったり、ボート型スライダーに乗ったりして楽しんだけれど、やっぱり水は冷たい!! 母は冷たいのと寒いのは大きらい 都合よくパレードの時間になったので、子供達を引っ張っていきました ![]() ディズニー以外のパレードを見るのは初めて やっぱりぜんぜん違います それでも子供達はビッグバードやクッキーモンスター、エルモに大興奮 ![]() 結局6時間ほど遊んで疲れて帰ってきました 楽しかったけれど、もう来ることはないだろう・・・ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2つのブログランキングに参加してます 下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Category【 アメリカで外食 】
旅行中、旨みというか、アミノ酸というか、とにかくおいしい物に飢えていたのでさっそくいつものちげ鍋やへ行ってきました
子供達もモリモリたべました おなかが空きすぎて、最初に出てきたナムルを食べる図 ![]() 大人はもちろんいつもなら残す量も完食 ちなみに店はJong Ka Jib 6600-6606N. 5th St., Philadelphia.,PA 19126 上記住所は危険地帯です 前回ここへ行ったときは、駐車場に警察が来る騒ぎにあいました で、セキュリティ向上で防犯カメラが設置されていました きっと度々狙われていたのでしょう この駐車場だけが安心になっても、ここまでの道のりは怖いことに変わりない とってもおいしい店なのに、道のりが・・・ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2つのブログランキングに参加してます 下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Category【 アメリカの国立公園 】
旅で使った色々なもの、たとえば、食器洗い洗剤や包丁、余った調味料 etc
こういったものを飛行機で持って帰るわけにも行かず、誰か必要な人がいたら・・・とおもって周りを見渡したけれど、突然アジア人に「これいらない?」と言われても戸惑うだろうなぁとおもったら声をかける勇気もでず・・・・ 結局ゴミ箱へ・・・ あぁもったいない こういうもののリサイクル場所をキャンプサイトが作れば、ぜったいにゴミは減るのにと強く感じます 飛行機に水物を持ち込んではいけないし、原油高騰で機内預けの荷物の重量も個数も制限され、有料化されているのだから、捨てて帰る人も多いはず 本当に何とかならないものかと思います 帰り支度も整い、最後にこの旅行で獲得した各公園のジュニアレンジャーバッチをつけて記念撮影 ![]() 二人ともよく勉強して、よく歩いて、よく食べました ![]() もうこんなところまで家族では来れないよ~ しっかり記憶に刻んでね ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2つのブログランキングに参加してます 下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Category【 アメリカの国立公園 】
いよいよ今回のたびも終盤です
ラスベガスを目指して帰るのですが、ちょっと寄り道 メテオ・クレーター(正しくはバリンジャー・クレーター (Barringer Crater) ?)へ立ち寄りました 周りに比較するものがないので、大きさがわからないですが、 直径約1.5キロメートル、深さ約170メートルもあるんです ![]() 砂漠なだけに木も生えず、まさにクレーターという状態で観察できる これもまた宇宙に生きてるんだなぁと感じることができる場所でした さぁ、いよいよ明日の飛行機で帰ります ラスベガス目指して最後のドライブへ出発! ここからの道では、途中、Rt.66(ディズニーの映画「カーズ」の舞台となった道です)を通るのを太郎がとても楽しみにしています 少し遠回りになるけれど、そこを通って帰りました Rt.66は本当に何も無い田舎道、日が暮れると街頭もなくまっくら そこを延々走り、ラスベガスの水源であるフーバーダムを通過 このとき、セキュリティーチェックをすべての車が受けなければなりません 我が家はRVだったので、中まで調べられました その後もしばらく真っ暗な道を走り ![]() この眺めのすごい事 これを素晴らしい眺めだと感じる人も多いと思いますが、私は人工都市の異様さを先に感じてしまいました あの素晴らしいキャニオンを沈めてまで作っている電気をこんな風に使わなくても・・・・ などと思ってしまうわけで・・・ そういう私だって電気なしで生きていけないけれど、やっぱり節電に励もうと気持ちを新たにしました 明日は帰り支度で朝から忙しいぞ ![]() |
|
Category【 アメリカの国立公園 】
お母さんが目覚まし時計のセット時間を1時間間違え、朝3時半に全員起床となりました
(だって時差があったりして、ややこしいのですよ!この辺りは・・・ ![]() で朝日を見ることができるMothers Pointへ移動しました この移動もシャトルバスです 乗用車での観光もできますが、環境保護のためなるべくシャトルバスを使って欲しいそうです 我が家はRVなので、どちらにしてもシャトルバスを利用することになりますが・・・できれば皆さんシャトルバスで移動してあげて欲しいものです ![]() グランドキャニオンは朝日と夕日の時間帯に影ができる姿を見なければ意味がないそうです 日中の姿とは全く違う奥深い表情を見ることができるとか・・・・ ![]() 確かに朝日が昇り始めてからの1時間ほどは、座ったままじっと景観を眺めているだけでもあきませんでした さて、朝の素晴らしい景色を堪能した後は、またまたファミリープログラムに参加しました これはディスカバリー・プログラムといって、双眼鏡や色鉛筆、図鑑などを貸してくれて説明を受けながらグランドキャニオンの自然を観察しようというもの ![]() またまた参加者は我が家のみ レンジャー独り占めの楽しい時間となりました 本当にレンジャーも優しくて、勉強にもなるプログラムです このプログラムを終了して、ジュニアレンジャーとディスカバリープログラム終了証をもらいました ![]() 夕方からはコンドル探し&夕日をみるために再び外出 コンドルを見ることができるポイントらしい、Angel Lodgeへ行ってみたけれど、残念ながらめぐり合うことはできませんでした ![]() ![]() コンドルに会えなかったのは、ものすごく心残りだなぁ |
|
Category【 アメリカの国立公園 】
いよいよグランドキャニオン国立公園へ入りました
余談ですが、ここへ来ると、とたんに日本人率がぐんとUP! ![]() 着いて早々ですが、さっそくレンジャープログラムFossil Workに参加することに これは化石を探すツアーで、化石の探し方や説明をしてくれるというものでした こんな崖の上にどうしてスポンジや貝の化石がたくさんあるんだろうと考えて答えを見つけてくれるといいなぁ ![]() ここには多くのコンドル(鷹)が生息しています コンドルは飛ぶ鳥のなかでは最大 模型がおいてありましたが、ものすごく大きい! これは是非飛んでいるところを見たいものだと思いました とりあえず、今日は寝て、明日の朝、朝日を拝みに出かけるとしましょう |
|
Category【 アメリカの国立公園 】
コロラド川の土砂を沈殿させて、西海岸の水資源であるフーバーダムに泥が流れ込むのを防ぐために作られたグレンキャニオンダム
グレンキャニオンはかつてグランドキャニオンよりも美しい渓谷といわれていたそうです ここ数年水位低下が問題となっていたらしいですが、はるかコロラド川上流に昨冬多くの雪が降り、今年は水位がぐんと上がったと説明を受けました ここではダムの見学ツアーに参加してみました ![]() そして、ここから近くにある見所ポイント Horseshoe Bend へも足を伸ばしてみることに・・・ コロラド川が馬蹄型に曲がるという場所 国立公園のパンフレットでよく見かける風景です 駐車場から15分ほどのトレイルなのですが、日陰は1箇所も無い! 日差しは刺すようにキツイ ![]() 持って行った500mlの水3本もあっという間に飲み干してしまいました 本当にキツかった おまけについても断崖絶壁、柵も何も無い! 太郎がちょっと覗きに行くだけでお母さんは腰が抜けてしまいました ![]() ![]() さぁ残す公園はグランドキャニオンのみ! これまで見てきた国立公園の集大成なのでしょうか それとも、全く別のもの??? 楽しみです ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2つのブログランキングに参加してます 下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Category【 アメリカの国立公園 】
さあ、MOABの町をあとにして、私が一番楽しみにしていたMesa Verde国立公園(コロラド州)へと向かいます
場所はここ ![]() ここはアメリカの国立公園では唯一、自然遺産ではない公園 人間が作り上げた遺産です 紀元後700年ごろ、このあたりに住んでいた人たちの住居がそのまま残っているのです なぜこの断崖を下った場所に住居を構えたのか?? なぜ1400年ごろに突然住居を捨てて姿を消したのか?? なぞはまだ解明されていないのだそうです まずはバルコニーハウスをレンジャーツアーに入って見学しました (世界遺産はやっぱりレンジャーと一緒でないと見学できないのね) この断崖の家へ降りるには高さ20Mのはしごを上らなければなりません 降りるのに登るというのも変ですが、現代人が歩いていけるルートはそういうことになっているのです 7歳児の太郎はスイスイと登っていきました できるかなと心配した5歳の娘(高所恐怖症気味)もうしろからガードしてなんとか登りきりました 周りからは「すごいわね~勇気があるわね~」と褒められたりして ![]() ![]() 昔の人たちは、こんな断崖絶壁をどうやって降りていたのか? レンジャーによると、ロッククライミングのようなことをして降りていたとのこと ![]() この写真は対岸から撮ったものです ![]() この建物の中には壁画が描かれていました ![]() このメサベルデ国立公園はとにかく広い! 我が家の車はRVです 小回りが利かないのです 燃費が悪いのです まずはクリフパレス ここまでビジターセンターよこのRVパークから最低20分はかかります こういう崖の下に住居跡があるわけです なんでこんなところに・・・謎は深まるばかり ![]() ここは園内で一番大きな遺跡 やっぱりすごい ![]() 午後はロングハウスとよばれる遺跡へ ここまでの距離も相当です ビジターセンターから50分ほど車で行かなければなりません ここは昔150人ほどが暮らしていたと考えられています 崖の下には水の湧き出す場所があり、そこには穴が掘られていました 貴重な水だったに違いありません ![]() キバと呼ばれる儀式をするための円形広場 火を焚くための空気溝まであり、感心しました 崖から落ちたら一発ですが、ちゃんと壁まであります これは強度を調べたら今でも問題ないほどの作りになっているそうです もちろん昔のままのオリジナル ![]() 最後はやっぱり登って崖の上にあがります ![]() いや~興味深かったなぁ まだまだわからない事がたくさんあり、研究が進んでいる途中というとこでした 10年後にまた来たら、違う情報を教えてあげられると思うよとレンジャーが言ってました 10年後に戻ってくることはむずかしいだろうなぁ 子供達にその夢を託そう ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2つのブログランキングに参加してます 下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Category【 アメリカの国立公園 】
![]() ここもまたコロラド川の水が作り上げた公園 広い公園の北側 Island in the Sky と呼ばれる地域だけをまわりました Mesa Arch これもアーチぎりぎりまで行くことができます ヨーロッパ人は平気でアーチの上に上っていたけれど、我々は到底無理 ものすごい高さがあるのです ![]() ![]() その後、キャニオンランドでもジュニアレンジャーになろう!ということで、ファミリープログラムに参加 今回もまた我が家だけの参加で、レンジャーを独占です どうやってこういう景色が出来上がったのかをしっかり説明してもらい、がけっぷちで写生大会です ![]() みごと質問にも答え、ジュニアレンジャー証明書とバッチももらいました とても楽しいファミリープログラムです 国立公園めぐりをされる機会がある方は是非参加してみてください ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2つのブログランキングに参加してます 下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Category【 アメリカの国立公園 】
ここらで、位置などご紹介
今回のたびはグランドサークルを回りました アメリカのこのあたりをそう呼びます ![]() このサークルを拡大するとこれ 左下の大きな緑色の国立公園が皆さんご存知グランドキャニオンです ![]() 二つの国立公園が隣接するので、その拠点となるMOABという街に滞在し、両方の公園を見ることになります MOABは大きなチェーンスーパーもあり、食材の補給をすることができて助かりました 4箇所目はアーチーズ国立公園 上の地図、右上のピンク色の丸で囲んだ国立公園です 世界で一番たくさんのアーチ(岩に穴が開いたもの)が存在するという場所 アーチではないものの、なぜこんな形に残ったのか首を傾げてしまうような岩 バランスロック ![]() ぐるっと岩の周りを一回りしましたが、どこから見てもなぜ落ちないのか不思議な感じがしました そしてもう一つ短いトレイルを歩いて見に行ったダブルアーチ これは一つの岩からV字型にアーチが二つ伸びている珍しいものなのだそうです ![]() お昼ごはんをRVの中で済ませ、午後1時からのファミリープログラムに参加しました これは無料でレンジャーがポイントを説明しながら観光するというプログラムです 今回の場所はサンド・アーチ ここの砂、めちゃくちゃ熱い!火傷しそうでした ![]() パークレンジャーはどうやってアーチができるのかをわかりやすく説明してくれました どこの国立公園のレンジャーも優しいです 色々と道具を使って教えてくれるので、英語が少ししかできなくても大体理解することができます どのファミリープログラムに参加しても、参加者が少ない! ものすごくためになるし楽しいのに、参加する人が少ないのが不思議だ~ そしてこれが現在穴の開いているアーチとしては世界一の大きさを誇る ランドスケープアーチ この写真では大きさがわかりにくいけれど、幅89Mもあるのです 近年大きな崩落もあり、アーチの姿が崩れてしまうのも時間の問題なのでしょう 危険なためトレイルが封鎖されていて近くまで行くことはできませんでした ![]() ここにあるデリケートアーチはユタ州のシンボルで、車のナンバープレートの絵に使われています これを見ずして、帰れない!ということで、最も美しいとされるサンセットの時間に合わせてトレイルを行くことにしました このトレイルは2.4Km 勾配があり、日差しの和らいだ夕方でも結構辛い ![]() 途中のがけは柵もなく、滑り落ちても自己責任です おまけにトレイルの目印が非常にわかりにくい! 石を積み上げたケルンと呼ばれるものが設置されているのだけれど、これが小さいのもあったりして迷う人もいるそうです それでもなんとか片道1時間以上かけて歩いた先にはこの美しいアーチを見ることができました 子供達も文句も言わずよく歩きました エライ、エライ ![]() これは見る価値ありです! サンセットが美しいこのアーチですが、帰り道が暗くなるので、懐中電灯 ![]() 先にも言いましたが、ケルンが見つけにくかったりして迷ったり、つるつるの岩の上を歩くのがとても危険です ![]() 夜空には今まで見たこともないくらいの星! 宇宙のなかに生きてるんだなぁと実感することができました ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2つのブログランキングに参加してます 下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Category【 アメリカの国立公園 】
3箇所目はキャピトルリーフ国立公園
ここはガイドブックにも辺鄙な場所と書かれているほど奥にあります ほとんどの場所が未舗装道で、4WDでなければ困難だとのこと 我が家の車はなんと言ってもRVなのでキビシイ・・・ でもこの公園には水がある で、先住民もここに住んでいたらしく、彼らが残した岩絵があるのだそうです それを見るトレイルへ出かけることにしました 4WDだとトレイルの入り口まで車でいけるのだけれど、我が家は無理 トレイルの入り口までの2マイル=3KMを歩かなければなりません 行きは午前中だったこともあり日陰が多く、それほど体力を消耗することなくトレイル入り口までいけました とはいってもかなりの距離 まだ続くのかと思うとゾッとします 足取り重く・・・ ![]() 昔はここは水の底だったんだとよくわかる岩 ![]() この奥に先住民の岩絵がありました ![]() そして先駆者達(始めてここまでたどり着いた白人ということでしょうか)の落書きもありました でも、昔の人が書いたのか、現代の人が書いたのか区別がつきませんでした *今も昔も落書きはいけません 帰り道は日陰一つない炎天下をまた2マイル戻らなければなりません 車でトレイル入り口まで来た人たちが土煙を上げながらブンブン追い抜かしていきます 中には乗せてあげようか?といってくれる人もいましたが、4人同時に乗り込むのは不可能であきらめました 何とかビジターセンターへたどりつき、子供達はジュニアレンジャープログラムも完成させ、みごと!ジュニアレンジャーバッチをもらうことができました このジュニアレンジャープログラムはどこの国立公園にもあるようです ビジターセンターで聞いてみると、何をすればジュニアレンジャーになれるのか教えてくれます 大人にも勉強になるので、参加してみると楽しいです ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2つのブログランキングに参加してます 下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Category【 アメリカの国立公園 】
ブライスキャニオン国立公園 (ユタ州)
午前中にサンセットポイントからサンライズポイントまで歩きに行きました そしてそのままナバホ・ループトレイル 総距離:3.7Km これ砂漠の日差しの中を歩くのはかなり厳しいトレイルです でも前半は谷底へ降りていく下り道、しかも日陰!これは快適なお散歩でした 上に見える一番小さな人のところもずっと歩いてここまできたのです ![]() ![]() そしてウォール街(Wall Street)の谷底にはなぜかモミの木が一本生き抜いていました すごい生命力です ![]() インスピレーションポイントからみた景色 この谷底をラマに乗って歩くツアーもあるそうです ![]() このブライスキャニオン国立公園の岩の形と色が、なんとも美しくて感動しました 今回の旅行全行程を振り返ってみても、私の中でこのインスピレーションポイントからの景観がBest1です ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 2つのブログランキングに参加してます 下のボタンを一回ずつクリックしていただけると励みになります ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
h o m e |
台湾出身のCさんはLとPのママではないですか?
私も仲良くしていただきました。お料理がとても上手でとても気の回るすてきコバマミマシュマロの歯こんにちははじめまして、沖縄県で歯医者さん紹介サイトをしているデントコアというものです。
「歯とマシュマロ」で検索したところ、こちらにたどり着きました。
ブログで紹介させ和家@デントコアあとがきRe: haru-mado母さんありがとうございます
2年半のフィリーでの生活は、私達の人生の中で大きな出来事でした
でもそれがプラスになるように、これからがんばろうと思っています
夏にはフィM家最後にCITY HALLへRe: まぎーさんありがとうございました
日本での社会復帰と子供たちの学校生活の準備に追われて、まだまだストレス満タンですが、なんとかやってます
まぎーさんご一家がアメリカ生活をM家最後にCITY HALLへRe:りんママちゃんおめでとうございます
元気な赤ちゃんと一緒に懐かしいアメリカの旅が実現するといいですね
私は食べたかったものを色々と食べて、温泉に入ってホッとしているところですM家最後にCITY HALLへありがとうございました&おつかれさまでした渡米からM家さんのブログにどれほど助けられ励まされたことでしょう。
本当にありがとございました。
帰国直前に体調を崩されたとか。お疲れ様でした。
でも本当の現実まぎーあとがきおつかれさまでした。今頃は、飛行機のなかでしょうか?
アメリカ生活おつかれさまでした。
本当に、親子共々 ご苦労なされたことと思いますが、 それ以上に、
貴重な経験のはずだと思いharu-mado母最後にCITY HALLへおかえりなさい。そして海外生活お疲れ様でした。
これからまた、日本で少し大変かもしれませんが、
頑張って下さいね!!私は現在妊娠中ですが、
いつか子供を連れてまりんママちゃんあとがきRe: えいと@さんありがとうございました
アメリカに来てえいと@さんのブログを読み始め、アメリカでがんばっている英語の苦手な主婦もいるんだと励まされました
これからもブログを覗きM家あとがきRe: ピヨピヨさんテキサスですか
場所によっては本当に住みにくかったり、心細かったりしますよね
少しでもお役に立てたのなら、ブログを書いていた甲斐があります
ピヨピヨさんのアメリM家最後にCITY HALLへRe: おね太郎さんこちらこそ、いろいろ励まされました
ありがとうございます
今は仮のネット環境です
本当に常時接続できるようになったら、教えていただいたほうにも、また遊びに行かせM家あとがきこんにちは、えいと@です。
いよいよご帰国ですね!
M家さん、そして子供ちゃんたちはアメリカ生活を本当によくがんばっておられたと思います。
フィラデルフィアでえいと@転居届け (郵便局)Re:fukuさんありがとうございます
郵便局へは結局夫がもって行きましたが、無事受理されたようです
日本にアメリカの住所のものが届くと懐かしく感じるのでしょうね~M家おみやげ NYのFISHS EDDYRe: nonnonさんはじめまして
色々な場所にお住まいでも、異国で暮らす同士ですね
いつもごらん頂いていたと言っていただくだけで、かなりうれしいです
ありがとうございます
今年ご帰M家おみやげ NYのFISHS EDDYRe: ウメっちさんはじめまして
フィラデルフィアとはいっても広いエリアです
お住まいになる地域から近い幼稚園をお探しになることをお勧めします
また、子供によっても合う合わないが多M家おみやげ NYのFISHS EDDYRe: naoさんそうなんですよ
いよいよ帰国です
他にも色々なシリーズがあるようなので是非チェックしてみてくださいねM家おみやげ NYのFISHS EDDYRe: えいと@さんメール受信しました
ネット環境が整ったらお返事させていただきます
エコバックも衝動買いです
でもかなり気に入ってますよ~!
そう高くないので是非どうぞ!M家おみやげ NYのFISHS EDDYRe: とんさんありがとうございます
見知らぬ方から、いつも見ていたといっていただけると本当にブログを書いていてよかったなぁと思います
帰国当日までの記事は続けてアップしますのM家おみやげ NYのFISHS EDDYRe: まぎーさんでしょ~!
まぎーさんのところからなら店にちょっと見に行けますよね~
うらやましいですM家おみやげ NYのFISHS EDDYRe: ひよすけさんありがとう
ブログはアメリカ限定と決めていたので、帰国までの記事をアップしたら終了する予定です
日本でお帰りをおまちしてますよ~!
皆さんによろしくねM家